ブログでは先日発表したばかりなのですが、もうかれこれ妊娠4ヶ月。酒なし、カフェインなし、ナマモノなしの暮らしにも慣れてきました。
しかし、妊娠してからというものの、本当にわからないことや不安だらけ。
毎日ソワソワソワソワ……過ごしているのですが、そんな漠然とした疑問や不安を和らげてくれたのが、先輩ママさんによるブログ記事。
専門的ではないけれど、当事者ならではの感想や疑問に思うことなどがダイレクトに伝わってきて本当に助かっています。
そんなわけで私も及ばずながら、自分のための備忘録に「もしかしたら誰かの役に立つかも」という気持ちをこめて、これから1ヶ月ごとに妊娠中のできごとをまとめていきたいと思います。
第1回目の本日は、今から少し前の妊娠2ヶ月のできごとをまとめます。
もくじ
妊娠2ヶ月(5週~7週)のできごと・体調
妊娠5週(5w):妊娠発覚
クリスマスに、忘年会に、大晦日に楽しい楽しいはずの年の瀬。
私はなぜかグロッキーに打ち震えていました。
友人と楽しいクリスマス飲み会を開いた次の日から、ヒジョーに胃がもたれ、寒気がとまらない。
私は瞬時に判断しました。
[st-kaiwa1]これは二日酔いの上、風邪に違いない[/st-kaiwa1]そんなわけで2~3日おとなしくしていたのですが、待てど暮らせど治らない。来るはずのものも来ない。
まさかとは思へど、絶対ないとは言い切れない上、超グロッキーで熱もあったため、約束していた忘年会を泣く泣く当日キャンセルさせていただく。
そして、ドキドキしながら検査薬を使ってみたところ……
[st-kaiwa1]ファーーーーー!![/st-kaiwa1]見事に陽性反応が出たわけです。
こういう場合は速やかに病院に行くものなのですが、ときは折しも年末。
近所の病院のサイトを見に行くと「本年度の診察は終了しました」とのこと。
グロッキー(主に吐き気、胃痛、だるさ)と不安に耐えながら年越し。
せっかく買った、結構いい値段のスパークリングワインは出番なし。
妊娠6週(6w):妊娠確定
そんなこんなで迎えた2018年。
1日から3日くらいまではひたすらだるさと戦っていたのですが、4日くらいになるとそれほどでもなくなり、5日頃には気持ち悪さはほぼなくなりました。
そして3が日が明け、ようやく開いた病院に予約なしで突入し診てもらい、無事に妊娠が確認でき、一安心。
この時の赤子サイズは2.5mm。心拍も確認できてよかった!
妊娠7週(7w):葉酸サプリをはじめる
5週目のような気持ち悪さはほとんどなくなったものの、ひたすらだるい、眠い日々。
妊娠したからと言っても特にこれと言ってやることもなく、
起きて、ご飯食べて、ちょっと仕事して、だるくなってきたら寝て、ご飯食べて、ダルダルして、ちょっと仕事して、ダルダルして、ご飯食べて、寝る……
毎日こんな感じ。知らない人が見たら、相当なダメ人間のように思えるけれど……まーしゃーない。
[st-kaiwa1]それでもやっぱり何かしたい……涙[/st-kaiwa1]そんな気持ちで葉酸サプリを飲み始めました。

前にDHCさんのイベントのおみやげでいただいたものです。
もらった当時は「出番ないな……」と思ったものですが、いただいてからすぐに必要になるなんて人生わからない……!
葉酸は妊活中から胎児の細胞分裂がさかんな妊娠初期(4週~12週)に特に必要なものなので、今からだとちょっと遅いかもですが、ないよりはいいでしょう! ってことで。
もうちょっと早くから飲んでおけばよかったなー。(´・ω・`)
妊娠2ヶ月(5週~7週)でかかったお金
妊娠から出産まで、一体どれくらいのお金がかかるのか……。
非常に気になることなのですが、メディアではマタニティ用品とベビー用品の金額だけだったり、全部合わせてあっても「総額で○円」とざっくりしていたり、具体的に何にいくらかかるのかは書かれていないことが多いです。
これは検診費用などの病院関連費用に地域差が大きいことや、マタニティ・ベビー用品などかけようと思えばいくらでもかけられる部分があることなど、人によって全然違うからだとはわかりますが……
それでもやっぱり、何にどれくらいお金がかかるかって気になりますよね?
ということで、私は記録も兼ねて包み隠さず、妊娠~出産までにかかった費用を記録しておこうと思います。
使ったけれども購入していないものもリストに上げておきますので、ご参考にしていただければ幸いです。
妊娠2ヶ月でかかったお金(東京都在住・里帰り出産しない場合)
- 妊娠検査薬:1,000円くらい
- 産婦人科検診(初診料):12,300円
- 葉酸サプリ(30日分):0円(いただきもの。買うと2,138円)
合計 13,300円(累計 13,300円)
初診料が想像以上に高くてびっくり!
年始で銀行にしばらく行っていなかったので、支払ったあとはお財布に700円しか入ってなくて焦りました。
こんなに高いのが信じられなくて、いろいろ調べてみたのですが、どこの病院でも1万円近くはするようです。病院に行く前にATMに寄ることをおすすめします。笑
妊娠2ヶ月(5週~7週)で困ったこと・心配だったこと
妊娠中はわからないことだらけ。
なのに人によって状況が違ったり、個人差が大きかったりするから、本や雑誌に書いてあることが「そーじゃないんだけど!」ということも少なくありません。
ここでは「一般的にはそうかもしれないけど私は違うんだよ! どうしたらいいのよ!」って思ったことの自分なりの解答をまとめておきます。
みんなに当てはまることではないけれど、私と同じ状況で「どうしよう……」と思っている方の参考になれば幸いです。
1.妊娠発覚直前までお酒を飲んでいた
これ、あるあるだと思うんですけど、ご多分にも漏れず、私もやっちまってました。
だって最初二日酔いだと思ってたくらいだからね。
具合が悪くなった5週目からはお酒飲んでないとはいえ、妊娠発覚した5週目後半から、病院を受診した6週目後半まで
[st-kaiwa1]あああああああ……どうしようぉぉぉ……orz[/st-kaiwa1]と、心配しまくっていました。
でも初診時にお医者さんに話したら「そんなにそんなに気にしなくていい。気にしすぎるほうが良くないよ」と言われました。
過ぎてしまったことは仕方ないですが、少しでも可能性がある場合は早めに飲酒は控えたほうがいいですよね。(´・ω・`)
2.病院の予約が取れない…
私が通っている病院は、待ち時間が少なくて済むように完全予約制。
ネットで予約をしたり、空き状況を確認できたりと非常に便利なのですが、今回ばかりは焦った。
年末年始休業の影響で、3週間後まで予約がびっしり……!
\(^o^)/
初診だけ別の病院でも良いかなーと思ったのですが、「人気の産院は初診時に分娩予約が埋まってしまう!」とネットに書いてあったので、なんとかその病院にお世話になりたい私は悩みました。
焦ってHPを確認すると「初診の場合と診察券をなくした場合は電話での予約可」と書いてありました。
私はこの病院がかかりつけの婦人科だったので、
[st-kaiwa1]いっそ、診察券なくしたって言おうか……[/st-kaiwa1]と、一瞬思ったほど焦っていました。だって、陽性反応出てから4週間以上受診できないなんて……不安じゃない!
でも、嘘ついてもしょうがないので、正直に電話してみました。
[st-kaiwa1]なるべく早めに診察してもらいたいんですけど、予約がいっぱいな場合はどうしたら良いですか…涙[/st-kaiwa1]すると……
[st-kaiwa6]直接病院に来ていただいて、お待ちいただければ診察いたしますよ[/st-kaiwa6]よかったよかった! (∩´∀`)∩ワーイ
なんかこういうのってよくわからないから不安になるけど、やっぱり直接聞いてみるのが一番だね!
予約なしの診察は2時間待ちだったけど、無事に診てもらえてよかったよかった。
3.「いつ」「誰に」「どうやって」報告したらいいの?
妊娠したら、家族や親戚、友人・知人、お勤めの方はお仕事関係の人、その他色んな人に報告する必要が出てきます。
まず父親である「パートナーに報告する」という人が多いと思います。私は検査薬で陽性だった日にすぐ報告しました。直接口頭で。
で、多分悩むのが次に、いつ誰に言うかってことだと思うんですよ。
これ以降は本当にケースバイケースなんですよね。人によって属性との関係性って全然違うし、生活環境によっても必要性が全然違ってくるんですよね。
なので私の場合、理想は……
- 実家の両親:妊娠確定後
- 夫の両親・友人・親戚・仕事関係:安定期
実は5年ほど前、実家、夫の両親、仕事関係に報告した後、流産した経験があるので「今度はあまり沢山の人に心配かけたくない」という思いがあったからです。
しかし、年始という時期が時期だったため、各方面との宴会、パーティー、飲み会の予定が目白押し。
「体調不良でごめんなさい」とお返事してもいいのですが、「三度の飯とお酒が大好き」で通っている私ですので「じゃあリスケしましょう」となる可能性が非常に高く、何度もお誘いいただいてご迷惑をかけかねない!
そんなわけで悩んだ末、実際はこうなりました。
- 実家の両親・夫の両親・友人(飲む約束があった人):妊娠確定後
- 親戚・友人・仕事関係:安定期
私はそれほどでもなかったですが、妊娠初期はつわりで結構辛いものですし、安定期に入るまでは胎児の状態も心配です。
「報告した後にもし何かあったら……」と、心配になる方もいると思いますが、この時期に無理をしないためにも、黙っていることで逆に心配をかけてしまいそうな人や、辛い時期にお世話になりそうな人には、必要に応じて報告と相談するのもアリだと思います。
こればっかりはケースバイケースですね。
4.どこで産むのか(産院選び)
妊娠が確定した側から「産院選び」なんて気が早いと思われるかもしれませんが、東京で人気の産院は瞬殺で予約が埋まってしまうということは知っていました。
というのも、以前仕事関連で人気の産婦人科とお付き合いがあったのですが、そこの方の話によると「大体初診時で予約数に達してしまう。特にきちんと基礎体温を計っている人は、生理予定日から1週間待たないで来院する人も多い」とな。
これには驚いた。妊活、保活の間に、産院活動があるなんて……(´・ω・`)
そんなわけで、私が通う産婦人科もまずまずの人気病院ということで覚悟はしていたのですが、初診の会計時に
[st-kaiwa6]分娩の予約はいかがいたしますか?[/st-kaiwa6]とな。
うちは実家が遠方なので、里帰り出産するかどうか、なかなか悩ましいところで、どうしようかまだ決めていなかったので、オタオタしながら
[st-kaiwa1]えっ、えっっと、いつ? いつまでに決めたら間に合いますか??[/st-kaiwa1]と、逆質問してしまいました。
どうやら初診をこの病院で受けていれば一応予約の可能性がある数に含めて見積もってくれるようなので、
[st-kaiwa6]次回までならおそらく……[/st-kaiwa6]ということなのですが、初診を別の病院で受けて、産院をこっちの病院にするという人が多ければ埋まってしまう可能性もあるわけで……。
[st-kaiwa1]ひょええーーーーーー![/st-kaiwa1]そんなわけで、実家には母子手帳発行されてから報告しようと思っていたのですが、産院の相談も兼ねて6wで早々に報告する事になったわけです。
結果、私は里帰りせず、実家から母が手伝いに来てくれる&夫の母が手伝いに来てくれるというありがたすぎる感じでまとまりました。
そして無事、希望の産院の予約が取れました。よかったよかった。
最近は分娩できる産婦人科が減っているそうなので、予約するのも一苦労ですね。
私は近所の病院がたまたま良さそうだったのですぐに決められましたが、もしかかりつけの病院が分娩を行なっていなかったり、産婦人科に行ったことがない方は、初診の段階でかんたんに産院をリサーチして、良さそうだと思えるところに初診に行くほうが良いかと思います。
まとめ
気持ち的にはてんやわんやの妊娠2ヶ月でしたが、振り返ると「食べて寝てぐだぐだして……」の繰り返しでした。
私はつわりがかなり軽いほうだったと思うのですが、それでもやっぱりだるくて、ねむくて、それなりに辛かったので、もしダラダラしている妊婦さんを見ても「ダラけてる!」と叱らないであげてください!(私は叱られてませんけど)
それでは今日はこのへんで。
ばいびー★
]]>